財務会計1&2

財務会計1については、日商簿記3級、2級のテキストを2週間で仕上げ、問題に挑みました。
簿記については、UCANのテキストだとここの仕分けだけ載っていても、それぞれの取引の意味がわからず、イメージがわかないので覚えられません。

僕が簿記2級、3級を取ったのはすごい前、すっかり忘れてしまっていました。LECのテキストを2冊、日商簿記3級と日商簿記2級(商業簿記)それぞれ350ページほどありましたが、急がば回れでやったことは正解でした。

この知識で、それなりに過去問の意味がわかり解けるようにはなりました。

財務会計2については、企業分析、キャッシュフローなどすごい高度になります。たくさん算術式が出てきますが、どういう意味があるのかすぐにはわかりません。
無理にわかろうとすることはぜずに、わかる、わからいはさておき、読破することに重点をおきました。
結果、1週間で読み終えたところです。

読み終えてみて、難しい~ってのがわかりました。

株の評価関係は、親しみもわきますが、数式は難しいです。
キャッシュフロー計算書を現実の企業のものでやろうとしましたが、テキストに書いてあるやり方では数字が合いません。きっと、もっといろいろな条件がついているんでしょうね。やるのはあきらめました。
  


Posted by けむまき. at 2010年02月07日16:11

芋焼酎 吉助


霧島酒造の芋焼酎”吉助”を買いました。

白麹で作ったのと、黒麹で作った、それぞれ、吉助・白と吉助・黒です。
”吉助”とは、創業者の名前だそうです。

霧島酒造が気合いを入れて作った限定醸造ものだそうで、お値段も通常の焼酎より高く750mlで1400円ほどします。
ボトルもオリジナルの高級感あふれるもので、光にかざすと透けてみえます。

お味は両方飲み比べましたが、白はすっきり、黒は濃い感じでした。が、まだよくわかりません。

赤霧島と同じ、ムラサキマサリを使った”赤”も出ているのですが、お店になかったので、これはネットで注文しました。まだプレミア価格になっていないので今のうちかもしれません。

白・黒・赤の3種の吉助の飲み比べが楽しみです。  


Posted by けむまき. at 2010年02月07日16:02