修理完了


BESSAのファインダー内にゴミが見えたので、コシナのサービスに電話した。
一眼レフと違い通常ゴミの発生する部分でないので???って思ってたら、まれに製造上混入する場合がるとのことでした。コシナ宛にカメラを宅急便で送り修理完了を待っていました。

1週間ほど連絡無かったので、再びどうなっているか電話したところ少し手違いがあって止まってたのことで、早くて月末発送ですと言われました。ファインダーのゴミとピントのずれもあったそうなので調整すてくれるそうなので、まだまだだなって待っていました。

それが、今日、届きました。遅れていたのか、がんばってくれたみたいです!

先週マップカメラで買っておいた39mmレンズフィルターを装着。これでレンズキャップは不要です。

一連の修理の流れを振り返ると、確かに大手メーカーみたいにはいきませんが、誠実に対応していただけたので良しです。出てる台数も違うだろうし、がんばってくれたと思います。

  


Posted by けむまき. at 2008年10月29日19:35

トイカメラごっこ2


カメラ設定で、カラーマトリックスを低彩度、現像パラメーターを、シャープネス、コントラストとも最小にしての撮影。これでまたかなりトイカメラ風の仕上がりになったのでは。
  


Posted by けむまき. at 2008年10月19日19:35

トイカメラごっこ




EOS-1Dにプラスティックレンズを付けての撮影です。”LENS IN A CAP”というボディキャップにプラスティックレンズが付いているものを使用。ごっついプロ使用のカメラにその真逆のゆる~いプラレンズ、こういったギャップも面白いのでは?
トイカメラ風というかままトイカメラ。それをデジタルで遊べるのは楽しい。

光源によっては強いフレアも起こるし、ピントもばしっとはいかない。全体にやわらかい感じに絵だし、色も懐かしい感じがします。
今度はこの組み合わせで街中撮影に行ってみたい。

  


Posted by けむまき. at 2008年10月18日19:34

フィルム


フィルムを買ってきました。なるたけ安いものをってことでカメラのキタムラ特価品24枚撮り1本128円!
これを10本買ってきました。期限は2009年12月なので1年以上あるので大丈夫。フィルムに凝るまでには至っていないので安いものでたくさん撮る方が大事かなと。以前もこのフィルムを使っていたので映りは安心です。

このフィルム調べてみると、大日本印刷の子会社が販売していて、コニカミノルタから事業を引き継いだみたいです。が、中身はKODAK製との噂です。希望小売価格は420円となっていました・・・1/3ですね。

  


Posted by けむまき. at 2008年10月15日19:34

ISO間違いだったけど


青色と黄色が良くで出ています。これはフレーミングも意図通りです。


サトちゃん兄弟?
このくらいの明るさの方が雰囲気がでます。


車を降りてありがとうの瞬間。
AFでないのでなかなかピントを合わせるのに時間がかかります。


窓ガラスの中の黒電話。

ISO100のフィルムを前に使っていたISO400のままで撮影してしまっていたけど、現像にだして出来上がりを観てみると、そうアンダーになっておらず、むしろいい感じ。100を400で使ったので2絞り分違うはずなのに、普通の設定が露出オーバー気味なのかもしれない。デジカメで撮っていたときもRAW現像の時は1/3~2/3はマイナス補正をしていたが、RAW現像はシビヤなのかもしれない。

今回は、少しはフレーミングを考えての撮影でしたがまだまだ甘い。
AFでない分、ピント合わせが手間取ります。ぐずぐずしてると人の撮影には間に合いません。ある程度絞っておいて距離で間合いを計らないといけないみたいです。

  


Posted by けむまき. at 2008年10月13日19:33

初撮り


ピントはポストに合わせました。これはきりっとあっています。
背景のぼけ具合はこれまでのデジタルでは無かった感じです。

絞れば、きちんと奥までパンフォーカスです。
少し懐かしい色合いですね。

電線のクリアさが目に付きます。

BESSAでの1本目です。
正直、デジカメと違いAFが効かないので1枚撮るのに時間がかかるのと、銀塩ならではの1枚の重みがありました。

絞りを決めて撮影してますが、今にして思えば、どのくらい絞ったのか記録しておく必要があるって感じました。デジタルでないので後でわからないからです。

また、フレーミングも一眼レフと違いきちんと意識しないと、見えてる範囲が映ってるわけではないので注意が必要です。きちんと目をアイキャップに近づけてフレーミングしなくちゃいけません。

撮影枚数が少ないのも盲点でした。

せっかくの1枚っていう時にフィルム切れに鳴ってしまって残念でした。予備のフィルムは必要ですね。・・・・


現像して出来上がった絵をみると、やっぱりフレーミングはだめだめですが、このぼけ味はデジタルでは観なかったものでした。ピントがあってる先はきりっとシャープで背面はぼけてる感じです。ぼけも嫌みじゃありません。色のノリも僕は好きでした。

一眼レフでなく、レンジファインダー。デジタルでなく銀塩。二重苦?でしたが絵の仕上がり具合はなかなかです。35mm固定っていうのも自分で動いていいフレーミングをしなくちゃいけません。

手強いですね。

  


Posted by けむまき. at 2008年10月11日19:32

BESSA R2A


買っちゃいました。レンジファインダー機。
これまでデジタル一眼、それもEOS 1Dのため少しお散歩スナップには重く感じていましたし、銀塩の小さいカメラに憧れていました。
数ヶ月前にリコーXR500をオークションで落札して使ってはいたのですが、ファインダーが暗くぼけぼけ写真ばっかでした。
今回買ったのはコシナのBESSA。レンジファインダーです。色も現行機種には無いグレー。レンズもクラシカルなCOLOR-SKOPAR35mm C-Typeの銀色。あるネットでは人気が無く処分品としてのセットとの書き込みもありましたが、現行ブラックボディよりもグレー・ブラックのツートン+銀色レトロレンズはおしゃれです。本当はレンズはパンケーキ型が欲しかったのですが、このC-Typeも付けてみるとなかなかかっこいい。光学系は同じなので、形だけの問題です。意外に気に入りました。

まだ練習用フィルムでシャッター切って操作を試しただけなのでどういう映りかは不明です。晴れたら、フィルム入れて初撮影をしなくっちゃってわくわくしています。

  


Posted by けむまき. at 2008年10月11日19:31