城戸ワインの春の新種

今日は城戸ワインの春の新種の発売日!
クリスマスに買ったセイベルに続き、酸味の強い白の辛口が発売されました。
ナイアガラ・ブリュットとセイベル・バリックの2種類。同じ辛口白ですが、香りや味はまったく違うそうです。



またまた楽しみが増えました!
冷やして味あいましょう~  


Posted by けむまき. at 2009年04月29日20:39

苗植え



小さな家庭菜園に今年も苗を植えました。
カインズホームまで行って苗を買ってきました。
なす、ピーマン、きゅうり。緑色ばっかです。

植える前の家庭菜園には、去年の名残?か、ひまわり達の双葉がたくさん出ていました。この子達は、垣根のそばに移植してあげて、野菜の苗を植えます。
それぞえ2株づつ購入したので、どっちかうまく育ってくれることを祈ります。
  


Posted by けむまき. at 2009年04月26日17:22

デジカメでLOMO風に(Final)

■キャップ式で簡単に

これまで試行錯誤でLens in a Capに細工をしてLOMO風に仕立ててきましたが、カメラコミュの友達からとてもいいもを作っていただきました。さすがに、仕事が精密機械加工なだけあって、その出来は売り物並です。





3,4,5mmワッシャーの裏に両面テープを付けて使っていた僕のアイディアを元に、最初は黒色のプラスティックで同様のワッシャーを作ってもらいました。その後、取り外しが面倒なのと、外れてカメラのミラーを壊すといけないため、キャップ式ものを作ってもらいました。
このキャップ式のものは、Lens in a Capの後玉にぴったりで、カチャっと入る込みます。3mm、4mm、5mmの3種類を作ってもらっていますから、簡単に取り外しができ、周辺光量落ちを調整できます。すごく楽です。

■周辺光量落ち具合

実際に、3mm、4mm、5mmで絞り具合との周辺光量落ちを確かめました。
F値は、左上F5.6、右上F8、左下F16、右下F32です。


5mm穴


4mm穴


3mm穴

これらを比べてみても、EOS-1DのAPS-Hサイズであれば、5mm穴でF5.6かF8で使うくらいがいい感じになるみたいです。  


Posted by けむまき. at 2009年04月25日08:34

白州12年 飲みました

白州12年、いただきました。



白州でもらったロックグラスに、市販の透明氷をいれていただきます。白州づくめです。
確かに解説に書かれているようにドライな感じ。これがあの白州蒸留所で作られたモルトかと思うと感慨深いです。
森のウィスキー工場。
そのイメージとは違って、優しい感じでなく、ドライ。そしてスモーキー。

う~ん、山崎の後味とはまったく違った個性ですね。

次回は、同じく白州で作られている、南アルプス天然水で水割りでいただこうと思います。  


Posted by けむまき. at 2009年04月23日21:01

当たった!白州12年

帰宅すると見知らぬ小包が・・・
ネットで中門してないんだけどなぁって見るとサントリー。



おう!3月末に御前崎行った帰りに寄った白州蒸留所のアンケートだ。車だったので試飲できなくて代わりにWebでアンケートに答えるとウィスキーとかが当たるってのに応募してたんでした。すっかり忘れてましたけど。




それが当たってたみたいで、さすがに抽選倍率が低かったのか、シングルモルト白州12年が送られてきてました!



ラッキー!飲んで見たかったんですよね。10年でなく、12年ってとこもうれしい。
抽選には応募してみるもんですね。

  


Posted by けむまき. at 2009年04月21日22:28

ITパスポート試験 自己採点・・・

本家情報処理技術者試験のサイトに回答が出ていました!



なかなか繋がりにくく何回もリロードを繰り返して回答のPDFを入手。



おそるおそる自己採点・・・・

・・

あ、書き直して間違ってる・・・・

・・・

いきそう?

・・



おう!間違い11問!

89点でした~~!

60%以上が合格なので受かったみたいです!



ほっと、一安心。(^^)  


Posted by けむまき. at 2009年04月19日22:32

ITパスポート試験

7時前の電車で長野まで行き、そこから直江津線で三才駅まで。長野までの普通電車は普段の日曜日なら通勤学生がいないのでがらがらのはずが、さすがにそれとわかる受験生でいっぱい。松本からは立ちも続出です。
この妙高号がレトロな色合いで旅情をかきたたせますが、いかんせん試験です。三才駅からは歩いて10分。みんなについてぞろぞろ進むと立派な長野高校が現れました。高校校舎に入るのって何年ぶり?おまけにおそらく受験するであろう制服の女子高生もいて、これが今の高校か!って感心したりしました。

ITパスポートは初心者向けなので、受験者は若い人が目立ちます。先ほどの高校生もそうですが、僕が受けるのは場違い?って感じもしないではありません。
15分前に試験官が入ってきて諸注意を初めても、参考書を読んでる人や、ぎりぎりで入ってくる人などいろいろでした。結局、試験が始まって入ってくる人もいたりして、時間にルーズな人が多いなぁって感じました。

これまでの模擬試験から1時間あれば終わるか?って思ってましたが、なかなか手強いものでした。中には、模試とまったく同じ問題も出たりしてびっくりしましたが、難しい問題は難しく、その難易度の差が激しいと感じました。でも、どれを解いても1点なんですよね。損益分岐点問題はやっぱり出て、やっぱり手こずり3回ほど計算をやり直しました。まったくそんなの知らねぇ~ってのも何問もありましたし、文章題の中問3題は手強かったです。

結局、終わったのは11:15分。当初予定の60分から45分もオーバーです。問題用紙の回答と解答用紙のマークが同じことをチェックし、退室。見直すより最初の感を信じた方がいいと判断しました。

帰りはゆっくり散っていく川沿いの桜を眺めながら、三才駅まで歩きました。実に天気のいい春の日です。

さて、合格してるといいのですが・・・?

  


Posted by けむまき. at 2009年04月19日17:08

明日は試験

明日はITパスポートの試験。
早起きして、長野市まで行きます。
ITパスポートは今年から情報処理技術者試験に新設されたもので、システムアドミニストレーター試験の後釜になるものです。
100点満点で60点が合格ライン。
問題集の模試では、70点以上はキープしていますが、いかんせん難しい。

最後にもう1度予想問題にチャレンジして明日を向かえようと思います。
  


Posted by けむまき. at 2009年04月18日19:12

花見


松本地方は、この土日が絶好の花見日和。金曜日から急に咲き出し、いっきに満開です。桜ってこんなにぱぁって咲くんですね!毎年行ってる近所の公園も、もう朝からわんさか人だかりです。


レジャーシートを敷いて、ごろんと寝っ転がって上を眺めると、視界ぜ~~んぶが桜!これ、これ、これなんだよねぇ~
別に高遠みたく有名どこではありませんが、ぶらりと気軽にお花見には十分です。

辺りはバーベキューセットで本格的にやっているところも多く、ホカ弁の僕らとは大違いですが、ビール飲んで、唐揚げ食べて大満足のお花見です。

  


Posted by けむまき. at 2009年04月12日17:41

新発売2種を試す

会社帰りのコンビニで、新発売のビール(発泡酒?)を購入。


1つは、キリンのアルコール0%のビール風飲料。もう一つはTVでもCMしていたサントリーのやつ。

これまでも、低アルコールビールや限りなく0%に近いビール風飲料はありましたが、キリンのこいつは堂々と、”アルコール0.00%”とうたっていて、本当にアルコールは無いみたいです。お味は、気の抜けたビール。子供ビールの甘くない版といった感じで、まぁまぁ。もう少し炭酸が強いといいかもしれません。

サントリーの方は、キリンが出しているストロングのサントリー版。炭酸が強く、アルコールも6%と高め。宣伝通り、喉にがつんときます。でも同じストロング系ならキリンの方が7%なので、そっちを買っちゃうなぁ。

  


Posted by けむまき. at 2009年04月09日05:26