炭酸水



ハイボールが流行っていますが、僕も昔からハイボールは好きです。
ハイボールはウィスキーのソーダ割りですが、このソーダ割りはいろいろ楽しめます。
特に赤ワインをソーダ割りで飲むとこれまた美味です。

安くうまく酔えるって点ではこの不況のおり、ソーダ割りが人気になってる理由かもしれません。


炭酸水もスーパーで500ml1本100円くらいで売っていますが、しかし、第3のビールなんかも今時は100円くらいなので、あまりコストパフォーマンスがよくありません。

そんな時、西友で見つけたのが、缶入りのクラブソーダ350mlで40円!です。
これなら2本80円で700mlと、500ml最安で88円くらいと比べても激安です。
難点は、500mlのものはたいていペットボトル入りですが、缶入りなので、飲みきらないといけないってことです。

まぁ、それを補って余る価格力。
前回は10缶買いましたが、今回は箱買いしました!それでも960円です。
(こんな感じでビールも箱買いしたいものですが・・・)

炭酸水、クラブソーダ(Club Soda)っていいますが、この”クラブ”ってどういう意味なんでしょう?
知ってる方、いますか?

  


Posted by けむまき. at 2010年01月31日09:20

チョコレートビール



セブンイレブンで見つけたチョコレート・ビール。

正確には、製品名Chocolat Brewery(ショコラブルワリー)サッポロビールとROYCEがコラボした発泡酒になります。
お値段も300円とビールより高い!

チコレート麦芽を一部使用し、カカオを加えたってあります。
パッケージも高級感あふれるもので、スイーツを思わせます。

お味は、すっごいカカオの香り。グラスに注いだ途端、チョコレート~って感じの香りがします。色はチョコレートっぽく黒色です。飲むとけっして甘くなく、確かにビール、ビターです。さらに鼻を近づけてるので、いっそうカカオの香りがたちます。
バレンタイン近いので限定で作ったのでしょうが、これはいけます!

デザートビールって感じでしょうか?ごくごく飲むのでなく、香りを楽しむビールです。

追加で買いに走りました。

お試しあれ!  


Posted by けむまき. at 2010年01月25日19:18

初滑り ヤナバ そして きまはち!

今シーズン遅れながらの初滑りです。

行ったのはヤナバ。
お気に入りゲレンデの青木湖が今シーズン営業しないのと、初滑りなので近場にしました。

昨年までヤナバは1日1000円でやっていましたが、今年は2000円。これでも安いですね。今日は半日券1500円でお昼まで滑りました。


眼下に青木湖。その向こうの青木湖スキー場はやっていません・・・

8:30のスタートから滑っていましたが、雪質もパウダーでとっても気持ちよく、一番上のゲレンデは人も少なく、青木湖も眺望でき、すっごい気持ちイイです。冷えた空気感がすがすがしい!

10時頃になると一番下のリフト乗り場は混雑してましたが、上のリフト乗り場はそういうこともなく、スムースに滑ることができました。


木々の雪がきれいです。
やっぱ滑ると気持ちいいねぇ~

昼過ぎにヤナバを後にして、豊科の、きまはちでラーメン!
ここの長浜ラーメンは九州人の僕も満足のウマさです。

きまはちの長浜ラーメン750円!



のりにたっぷりのチャーシュー、そして味玉子。具沢山です。

細麺に豚骨スープがからんで超美味しい!

失敗だったのは、最初から辛子高菜を入れてしまって、辛くなりすぎたこと。それでもしっかり替玉して完食です!


替玉用にスープはちゃんと残しておくこと。常識です。


辛かったけど完食!!

  


Posted by けむまき. at 2010年01月24日15:17

妻籠・馬籠


写真教室で妻籠・馬籠に行ってきました。
シーズンでないので観光客は少なく、写真を撮るにはいい感じです。
古い町並に石畳、木造建築。とてもいい雰囲気です。



馬籠では、自家製赤かぶのおつけもの(100円!)をゲットし、妻籠では、お昼にそば定食。セットの五平餅が美味でした。

今回は、買ったばっかのK-7に21mmLimitedを付けての単焦点勝負でしたが、カメラがまだ手に馴染んでいなくて、今ひとつしっくりとまでは行きませんでした。
ハイパー操作の親指AFは多用しました。この撮影スタイルはマニュアルにはいいですね。

  


Posted by けむまき. at 2010年01月23日19:59

財務会計

財務会計に入りました。
ここはいわゆる簿記の部分と、企業分析に大きくわかれます。

UCANのテキストは気に入っているのですが、簿記部分はテキストだけではさっぱりわかりません。
実は、簿記2級3級は10年前に合格しているのですが、まるっきり忘れてしまっています。

わからないテキストを読み進めてもだめなので、ここは諦めて簿記3級から勉強しなおすことにしました。間に合うか!?って感じですが、急がば回れです。

簿記に関してはたくさんのテキストが出ていますが、僕が選んだの”10日で合格るぞ!日商簿記3級 光速マスターテキスト ”。この10日!ってところに惹かれました。
テキストもカラーでわかりやすく、一つ一つの仕分けについて詳しく書いてあります。その分300ページもあるので、中小企業診断士のためにそこまで時間をかけるのか?って思いますが、わからないことには先に進めませんからね。



”10日で合格るぞ!日商簿記3級 光速マスターテキスト ”は東京リーガルマインドが出版している本で、東京リーガルマインドは中小企業診断士の入門講座をWebビデオで公開してるところでした。その講座を受けていたのもあっての選択です。

それが大当たりで、”10日で合格るぞ!日商簿記3級 光速マスターテキスト ”を買えば、もれなく、日商簿記3級のWebビデオ講座が視聴できる特典つきでした!これには驚きました。テキストも十分わかりやすいのですが、Webとはいえ、実際に講師の方の話を聞くと大違いです。1回30分、全10回の合計300分にもおよぶ講義が受けられます。これはすごいお得ですよね。



実際、簿記3級は集中してやって、5日ほどで終了させました。次は簿記2級です。  


Posted by けむまき. at 2010年01月20日06:12

企業経営理論

クリスマスからお正月休みにかけて、企業経営理論をのテキスト2冊をあげました。
まずはむずかしく考えずに、一通り読破したって感じです。とはいえ、かなりのボリューム。知っていたと思っていたブランド関係もかなり奥が深いです。

各章ごとに内容をマインドマップにまとめながら読み進めていきました。約2週間かかりましたが、マインドマップを使ったことで整理はできました。

しかしながら問題を解いてみると6割はいきません。こんな細かいところまででるの??ってのもあって、これから問題解きながら再度テキスト学習をすすめないといけません。

過去問も、U-CANに付いてきているものの他に、今年度の1次試験問題を大原のサイトから申し込んで入手しました。





マインドマップは速記法で書いています。  


Posted by けむまき. at 2010年01月16日09:11

K-7

買っちゃいましたK-7!
新宿のペンタックスフォーラムで実機触って説明受けたのがトリガーでした。
ここ1ヶ月ほどずっと悩んでいましたが、キャッシュバックもあって買っちゃいました!



1Dとは比べものにならないくらい小さくて軽いけど、しっかりとした手応えです。
質感もいいんじゃないでしょうか。
キットレンズの18-55mmWRもズームのトルク感もなかなかで、おまけレンズとはあなどれません。KISS付属のレンズよりはずいぶんしっかりしています。

一緒に買ったDA21mmLimitedとの組み合わせがあこがれでした。このパンケーキレンズはペンタックスにしかありません。お散歩スナップの友にぴったりです。

まずは18-55で練習です。楽しみです。  


Posted by けむまき. at 2010年01月11日13:32

長野美少女図鑑

新聞などで話題になっていた長野美少女図鑑を手に入れました。

年末31日の塩尻の平安堂。
スーパーマリオWiiを買いに行ったらレジ横に置いてありました。
限定2万部なので諦めていましたが、あっさりありました。

写真やってる身としてはどんなふうに撮ってるか興味深々。
撮影場所も知ってるところなのでなおさらです。

普通の雑誌のグラビアよりも、撮り方や場所の使い方などとても面白かったです。

出ている子もみんなかわいいし、撮り方もうまいのかな??

次号も期待ですね!  


Posted by けむまき. at 2010年01月04日21:15

中小企業診断士にチャレンジ

今年は中小企業診断士にチャレンジすることにしました。

中小企業診断士は国が認めた唯一の経営コンサルタント資格で、”中小企業”とはついていますが、難易度は高く合格率の4%くらいだそうです。(これは数字のマジックなんですがね、実は)

これまでの会社勤めの総決算も兼、チャレンジすることにしました。

きっかけは、”週末起業”って本を読んだからです。
ガイアの夜明けでも著者の方が出ていましたが、”雇われる”ことのリスクを感じたからです。

サラリーマン誰もが会社に頼って生活していますが、昔ほど会社は僕ら従業員に責任をもってくれません。それに良い年齢になってくると経営層のやってることが本当に正しいのか?会社の進むべき方向はこれでいいのか?素直に納得できなってきたのもあります。

僕も転職経験者で、会社とは距離感をもって付き合おうと意識していましたが、実際の現実はそうも言ってられません。

資格を取るため、独立するため、ではなく、自分の実力が生かせる仕事、自分で判断できる仕事をできるようになるためにも、これまでの総復習として、会社とは何か?を学ぶ意味でこの資格にチャレンジしようと思いました。  


Posted by けむまき. at 2010年01月03日15:19