貯金勉強

法務過去問を2年分やった後に、財務の税効果会計、CF計算書。
税効果会計もCFもようやくわかりかけてきました。でも財務はまだまだ。
午前中の仕上げのH21財務に2度目のチャレンジ。
今回はまじめに自力で解きました。結果、3問間違いの88点!覚えてる部分もありましたが、前回4月26日にはまったくでテキスト見ながら解いたことを考えると着実に理解は進んでいます。本番でこんだけ採れれば御の字万々歳なんですが・・・

ここまでが午前中。5時起きで12時まで約5時間弱はやったことになります。疲れました・・・

午後は、財務の復習を終えて、H21企業経営論。企業経営論は久しぶりなので、じっくりやっていきました。そのせいで、2時間たっても15問くらい進みません。本当に頭が熱くなってきたので、今日はここまでにしました。

カレンダーをみると試験までちょうど2ヶ月!
気持ちをゆるめず、ここからが正念場です。


Posted by けむまき. at 2010年06月07日19:55

科目ごとの出題傾向分析



H18~H21までの過去問を一通り解いたので、出題傾向分析を行いました。
受験機関の資料でもどこが必出かあるのですが、自分で作ってその感覚をつかもうと思いました。

経済、法務、中小、運営、財務について、過去問を1問ずつその出題分野をノートに書いていき、過去問4年分繰り返しました。

そうやってノート1枚や見開き1枚にその科目の出題分野ごとに過去問が何題ぶらさがっているか一目瞭然になりました。

経済では、IS-LM分析から6問、輸出入から4問などと傾向がわかります。

今後は、多く出てるところに重点を置きながら復習をしていく計画です。


Posted by けむまき. at 2010年06月05日18:37

H19年度問題

過去問最後はH19年度です。大ゴケしちゃいました。

経済 52
財務 32
企業 54
運営 65
法務 64
中小 59

不合格です。財務がひどかった・・・企業経営理論も今までで最低点。
脇の甘さが出ました。

6月はしっかり過去問の復習にあてて、TACとLECの模試に備えないといけません。

財務の問題演習、中小や法務の暗記はスピ問の活用。経済はグラフの理解。
追い込みの6月。気合い入れ直しです。


Posted by けむまき. at 2010年05月30日10:34