ITパスポート試験 自己採点・・・

本家情報処理技術者試験のサイトに回答が出ていました!



なかなか繋がりにくく何回もリロードを繰り返して回答のPDFを入手。



おそるおそる自己採点・・・・

・・

あ、書き直して間違ってる・・・・

・・・

いきそう?

・・



おう!間違い11問!

89点でした~~!

60%以上が合格なので受かったみたいです!



ほっと、一安心。(^^)  


Posted by けむまき. at 2009年04月19日22:32

ITパスポート試験

7時前の電車で長野まで行き、そこから直江津線で三才駅まで。長野までの普通電車は普段の日曜日なら通勤学生がいないのでがらがらのはずが、さすがにそれとわかる受験生でいっぱい。松本からは立ちも続出です。
この妙高号がレトロな色合いで旅情をかきたたせますが、いかんせん試験です。三才駅からは歩いて10分。みんなについてぞろぞろ進むと立派な長野高校が現れました。高校校舎に入るのって何年ぶり?おまけにおそらく受験するであろう制服の女子高生もいて、これが今の高校か!って感心したりしました。

ITパスポートは初心者向けなので、受験者は若い人が目立ちます。先ほどの高校生もそうですが、僕が受けるのは場違い?って感じもしないではありません。
15分前に試験官が入ってきて諸注意を初めても、参考書を読んでる人や、ぎりぎりで入ってくる人などいろいろでした。結局、試験が始まって入ってくる人もいたりして、時間にルーズな人が多いなぁって感じました。

これまでの模擬試験から1時間あれば終わるか?って思ってましたが、なかなか手強いものでした。中には、模試とまったく同じ問題も出たりしてびっくりしましたが、難しい問題は難しく、その難易度の差が激しいと感じました。でも、どれを解いても1点なんですよね。損益分岐点問題はやっぱり出て、やっぱり手こずり3回ほど計算をやり直しました。まったくそんなの知らねぇ~ってのも何問もありましたし、文章題の中問3題は手強かったです。

結局、終わったのは11:15分。当初予定の60分から45分もオーバーです。問題用紙の回答と解答用紙のマークが同じことをチェックし、退室。見直すより最初の感を信じた方がいいと判断しました。

帰りはゆっくり散っていく川沿いの桜を眺めながら、三才駅まで歩きました。実に天気のいい春の日です。

さて、合格してるといいのですが・・・?

  


Posted by けむまき. at 2009年04月19日17:08