周辺光量落ちやゆるい柔らかい描写で有名なトイカメラLOMO。現在のシャープな写りのデジタル一眼レフとは一線を画した路線でファンを集めているトイカメラ。
それを再現すべく、トイデジXiaostyleを購入。その不思議なホワイトバランスや描写に楽しみ、Lens In A Capでは周辺光量落ちを再現すべく加工を行ったり、Photosopプラグインでトイカメラを再現したりと、さまざまなことをやってきました。
でもでも、どうしても本家本元のLOMOを手に取りたくて、GRDを売却、
そのLOMOをオークションで入手しました!
送られて来たときは電池とフィルムも入っていたのですが、シャッターが切れず焦りましたが、電池切れでした。ボタン電池LR44を3個新品に替えるとばっちりシャッターも切れるようになり一安心。LR44も電気店で買うと1個150円しましたがダイソウだと2個で100円。安いです。
レンズを覆ってるカバーを留めてあるプラスのネジが1個抜け落ちていたので、時計用のネジを代用に使いしっかり固定。カメラ内部、外部ともきれいにブローし、PC用ウエットティッシュで拭き上げました。
あこがれのトイカメラLOMO。入手したのは現行のLC-A+でなく、ただのLC-A。ロシア製です。見た感じはコンパクトですが、しっかりと重量もあり、トイカメラという感じではありません。ファインダーカバーのロモ蔵が愛嬌あってトイカメっぽさを演出しています。
まずは、さっそく試し撮りということで24枚撮りのフィルムを装填し、近所の散策へ。
パシャパシャ撮ったり、わざと多重露光の実験したりと被写体は選ばず1本撮り終えました。いつものカメラ屋さんに現像に出し、その仕上がりを見ると・・・・
案外普通にきれいに撮れています。曇りだったせいかそんなに周辺光量落ちもなく、ちょっと期待はずれ・・・・
その中でも雰囲気のいいのを何枚かご紹介します。
天気のいい日に再度試し撮りをやってみたいと思います。