復習



今朝は4:30起きして、昨日やったH21の復習にあてました。
運営管理、経営法務、中小の3科目の復習(アウトプット学習)になります。

解説読みながら、テキストひっくり返しながらの復習。
色ペンいっぱい使ってマークしながらなので、1科目2~3時間かかりました。

午後1時過ぎで、運営管理、経営法務完了。
で、少しお出かけとかしたので、4時過ぎから最後の中小を始めて、7時前に完了。

こうやって過去問を解いて、解説読みながらテキストを読み返し、重点項目を押さえていく。
この勉強法をこれまでもやってきましたが、中小企業診断士試験も、これからのアウトプット学習はこのサイクルを何回回せるかにかかっています。

今日は勉強したなぁ~。  


Posted by けむまき. at 2010年04月30日19:15

H21に挑戦

GWにかけてH21過去問とLEC模試を解こうと計画しています。
やっぱりスタートダッシュが肝心なので、H21を今週に入ってやり始め、今朝から4科目を回答し、免除科目の情報以外を解き終えました。

財務だけはまだぜんぜん公式も覚えていないので、テキストを見ながらの回答だったのでダメですが、残りの科目の結果はこんな感じでした。

経済学・経済政策 68
企業経営理論   72
運営管理     66
経営法務     49
中小企業経営・政策57

H21は難しいと言われた法務はやっぱりだめで、中小も6割まで届きたいません。
しかし5科目の平均は62.4。ぎりぎり合格ラインが超えています。

これならこれからのアウトプット学習をしっかりやっていけば十分狙えると思います。

ちゃんちゃらダメでなかったので良かったです。

この復習をやって、次はLEC模試にチャレンジです。  


Posted by けむまき. at 2010年04月29日11:38

TAC2次模試終了

TACの2次模試やり終えました。

日曜日に2題、月曜に1題、そして今日1題。これで締め切りには間に合います。

第4問の財務分析は公式が頭にはいってないので、さっぱり。テキストを参照して公式に当てはめていきましたが、それでもわからない問題でした。時間も足りないし、事例4は難関です。  


Posted by けむまき. at 2010年04月27日20:58

TAC2次模試

ゆらりと構えてたら、TAC2次チェック模試の答案提出締め切りが5月7日とのハガキが届きました。
GWにはいってやればいいやって思ってたのに、それでは間に合いません・・・

どうせ2次の勉強してないし、考えたって1時間かからず終わるでしょうってことで、事例1に取り組みました。デジタル時計を60分の逆算タイマーにセットしてスタート。
・・・・
60分じゃ終わりませんでした・・・なんとか制限時間の80分で答案はすべて埋めましたが、やばい感じ。
続く事例2も、80分に間に合うように急いで回答を書く始末。

頭を思い切り使っても時間が足りません・・・

これは2次は大変だってのが、身にしみました。

残りの事例3と4を終わらせて、さっさと答案を提出しないといけません。  


Posted by けむまき. at 2010年04月25日17:56

アウトプット学習にあたって

テキストを一通り読み終えたので、これからの3ヶ月は過去問にあたってのアウトプット学習です。
手持ちの過去問は、18年からの4年間分。これにLECとTACの模擬試験をあわせると6年分になります。
とにかく、過去問を繰り返しあたって、それを通じて関連知識を頭にたたき込んでいくのが効果的。
これまで合格した情報処理技術者試験もそうやってきました。

8月の1次まで3ヶ月。その間に少し2次の練習しながら、1次用の6年分を中心にやっていくとなると、1週間で1年分はやらないといけません。土日に詰めてやるにしても、1日1科目はかなりハードです。

また、通勤や会社での隙間勉強に1問1答みたいな軽いものが必要かなと思いました。


UCANの択一問題集はこれまでのテキスト学習で一通りやっているので、もう一つの問題集ブリッジをやるかと思って中身を見たのですが、載っている問題がとても古い年度のものばかり。内容的には問題ないのかもしれませんが、6年分の問題があるのに、さらに昔の問題まであたるのはやり残し感が出て精神衛生上良くないと判断し、このブリッジ問題集は手をつけないでやらないことにしました。

かわりに、いたるところで有名なTACのスピード問題集を買ってきました。
財務、法務、経済学、中小企業経営の4科目です。
財務以外は暗記系の科目ですので、通勤と会社用に使おうと思っています。月~金で5日あるので、4科目を日替わりでできるののでないかと思います。



問題を解いて、すぐ解説で確認。こうやって、1問1問をその場で理解して終わらせていく学習が隙間時間の活用には向いていると考えました。問題を解いて、帰宅してから答え合わせだと、隙間学習と自宅学習が重なってしまいます。隙間学習は隙間学習と割り切り、専用の問題集として、スピード問題集を選びました。これなら1問づつ終わらせていけます。  


Posted by けむまき. at 2010年04月23日18:26

経済学

最後の科目の経済学・経済政策のテキストを読み終わり、問題集にあたっています。

12月末から始めた勉強も、この経済学でテキストはすべて終了。ひとまずインプット学習終わりです。

それにしても経済学はちんぷんかんぷん。式とかまったくわかりません。マクロもミクロも難しいです。かなりネットで調べて補強はしましたが、イメージわきませんね。

でも、昨年の問題に挑戦したら、68点。合格点でした。
昨年は簡単だったっていうからでしょうが、よ~く復習しないといけません。

TACの2次試験模試も届きました。  


Posted by けむまき. at 2010年04月22日22:25

模擬試験



頼んでいたLECの模擬試験が届きました。
今はまだ、経済学が終わっていないので、GWに挑戦する予定です。

あわせて、中小企業経営政策のテキストも頼んでいました。UCANだと2010年中小企業白書には対応していないため、ちょっと不安でした。LECのテキストは2010年仕様なので、これで学習していきます。  


Posted by けむまき. at 2010年04月09日21:52

ばらばらに




過去問を解いていて、答え合わせする際に、問題のページと答えのページを手で押さえながら交互に見ていってましたが、実に面倒くさい。
ページ間を視線が動くし、ページめくりが入るので、思考も中断されてしまいます。

で、思い切って、問題集をカッターで、問題部分と回答部分に切り分けました。
問題集は、ばらばらですが、これで両方開いて読めるので、効率がぐ~~んとアップです。

パソコンと一緒で、マルチウィンドウですね。  


Posted by けむまき. at 2010年04月08日06:16

経済学

最後の教科、経済学に突入です。

マクロ経済、ミクロ経済。
これまで聞いてはいましたが、“学”なだけあって、理論ばっか。難しい。

あわせて、TACの無料動画を教えてもらったので、見ています。
LECもそうですが、TACも魅力的な動画がいっぱいですね。  


Posted by けむまき. at 2010年04月06日06:01

経営法務一応終わり

経営法務のテキストを読破し、過去問50問にあたりました。

法務の始める前はぜんぜん範囲が膨大で検討もつきませんでしたが、一通り読んでしまえば、そこそこあたりがついてきます。
会社法と知的財産権がメインで、中小企業白書2009も知的財産権あたりは取り上げられているので、深めに覚えなきゃいけないかなって思います。

後は、経済学。これを4月中に終わられれば、1次の全科目に目を通したことになります。

LECの模試も申し込んでいるので、GWに模試でチェックができるように4月中にこれまでの復習も兼ねないといけません。  


Posted by けむまき. at 2010年04月02日17:45